キレイな歯ならびは予防への第一歩キレイな歯ならびは予防への第一歩


予防歯科


きれいな歯ならびへむけて、
より良い環境をご用意します。

きれいな歯ならびは、虫歯や歯周病にとって優れた予防といえます。
矯正治療中はブラケットと呼ばれる装置やワイヤーが入るため、歯磨きがいつもより難しくなります。そのため虫歯や歯周病になりやすくなる、装置が邪魔して虫歯の発見が遅れる…ということも起こりえます。
当院では予防を専門とする歯科医師が、矯正治療をはじめる前から患者様のお口のリスクを把握してご相談に応じたり、ブラッシングレッスンを行っています。
もちろん歯列矯正期間中も定期的に検診を行い、きれいな歯ならびに向けて、よりレベルの高いバックアップを行います。

矯正治療の際のチェック

治療前のチェック

1問診票にて歯ブラシ状況や食習慣などを確認させていただきます。

2虫歯や歯茎の状態のチェック

結果をもとにこの段階で治療が必要なところがある場合は治療してから歯列矯正へ。

結果をもとにこの段階で治療が必要なところがある場合は治療してから歯列矯正へ。

治療に際しては、かかりつけの歯科医院さんへご紹介、歯列矯正に差し支えない場所であれば、当院で矯正治療と平行して虫歯治療が行うことができます。
健康保険適応が可能です。

3ブラッシングレッスン

お子様の場合、年齢によってはブラッシングを1度でマスターするのが難しい場合もありますので、何度か来院していただくこともあります。また親御さんと一緒に歯磨きの練習をしていただくこともあります。

  • ブラッシングイメージ1

    装置の回り
    装置を中心に歯を上・下に 分けて磨きます。

  • ブラッシングイメージ2

    ワイヤーの下
    ワイヤーの下 歯ブラシを縦にして使うと磨きやすいです。

  • ブラッシングイメージ3

    細かい所はワンタフトを使うと磨きやすいです
    装置の回り、ワイヤーの下、 一番奥の歯、歯と歯が重なっているところなど。

  • ブラッシングイメージ4

    歯と歯茎の境目
    歯茎の近くに歯垢が残っていると、歯茎が腫れてくるので忘れずに磨いてください。

治療中のチェック

1定期健診

矯正治療中はご希望に応じて、4ヶ月に一回程度の頻度で、矯正治療とは別にむし歯や歯周病の定期検診を行い、早期発見・早期治療に努めます。
もし何かあればかかりつけ歯科医院さんへのご紹介、または当院での治療も可能です。
健康保険適応が可能です。

2虫歯や歯茎の状態のチェック

虫歯や歯茎の状態をチェックします。バンドという装置が奥歯につくとレントゲン写真で虫歯の大きさを確認するのが難しくなります。
当院には、レーザーの光を歯にあてて虫歯が拡大しているかを確認する装置がありますので、バンドを外さなくても虫歯の大きさをチェックできます。痛みを感じることなく虫歯の大きさを知ることが出来ます。
光学式う蝕検出装置(ダイアグノデント)認証番号:21200BZY00321000

3筋機能療法(MFT)

口腔周囲筋といわれる、口輪筋・頬筋・舌などに機能異常があれば、それらの正常化を図るための機能療法(筋トレ)も行います。口腔周囲筋の機能異常は、歯ならびの維持安定にも非常に大切です。

4歯並びを悪くする「くせ」の改善

歯並びを悪くする「くせ」の改善・指しゃぶり
・唇をかむ
・舌をかむ
・つめや鉛筆をかむ
・頬杖や片側寝など

治療後のチェック

治療後のチェックきれいになった歯並びをキープするためにリテーナーを装着し、歯並びの維持、安定をはかります。
数ヶ月ごとの来院が必要になりますが、その際もお口の中に変化がないかチェックします。
歯列矯正は、きれいになった歯ならびやお口の状態をキープすることが何より大切。
生涯にわたって健康的で素敵な笑顔で笑っていただけるようサポートいたします。

治療後のチェック